ブログblog

土木の寿命とメンテナンスについて

土木構造物は、頑丈で強い耐久性が大事です。
しかし、いくら強いとはいえ、土木構造物にも寿命はあります。

土、コンクリート、鉄、プラスチック、ゴムなど
使用される材料の老朽化、繰り返しかかる荷重による劣化
許容以上の外力による破壊、風雪による摩耗など
それらは、適切に維持管理をしなければ
思っている以上に速く劣化が進み
その機能をじゅうぶんに果たせなくなってしまいます。

何が構造物を劣化させているのか、それを正確に把握して
どのタイミングおこなうか、補強まで必要かどうかなど
正しい補修・補強工法を選ぶことも、土木技術の腕の見せ所です。

土木構造物の劣化は「ひび割れ」から兆候が表れます。
鉄筋コンクリートは、はじめに鉄が水分によって、錆が生じさせて腐食し
コンクリートは、水中、土中、温度差の激しいところなど
さまざまな場所で使用されていますので、劣化の原因・現象もさまざまですが
主な劣化原因は、次の3つがあります。

・材料によって生じるアルカリ骨材反応
・施工不良
・環境によって生じる塩害・凍害・中性化

いずれも初期症状は、コンクリートのひび割れを伴いますが
深刻度はケースバイケースですので、慎重に判断することが求められるところです。

株式会社DURING FIELDは、道路工事を中心に様々な工事を行う
岐阜県郡上市の地域密着の建設会社です。
業務拡大につき共に働く仲間を募集しております。
未経験からでも、土木施工管理技士を目指すことができます!
私たちとともに、土木の世界に携わりませんか?

お問い合わせはこちらから

pagetop